懲りずにもう少し桜を 今年は寒い日が多く続いたので、ソメイヨシノが咲いている期間が場所によって2週間から3週間も咲いています。 ワテの住む町の桜も3月下旬に開花して、未だに咲いています。 皆さんの住む地域でも同じことが起きているでしょう。 高橋真梨子の曲が続きますが、スルーしていただいても構いません。 桜が続く人には迷惑でしょうし、歌の嫌… トラックバック:0 コメント:10 2010年04月17日 続きを読むread more
2010年造幣局の通り抜け 今年も造幣局の通り抜けに行ってきました。 毎年行っても同じでしょう? そう思う人もきっと多いと思う。 それが違うんですね。 女性に例えるならこのような感じになります。 昨年見た頃よりもっと綺麗になっているのでは? そんな期待を抱かせていそいそと出かけるわけで、 桜の好きな方の心境じゃないでしょうか まずは… トラックバック:0 コメント:18 2010年04月16日 続きを読むread more
造幣局の通り抜け 今年も造幣局の通り抜けが14日から始まります。 毎年のように見に行っていますが、桜の開花がその年の気温によって、どんぴしゃりで満開になることもありますし開花時期がずれている年もあります。 今日現在開花率は20~40%です これまで撮りためていた造幣局の桜を、デジブックで紹介したいと思います。 八重桜を中心とした桜は1… トラックバック:0 コメント:18 2010年04月10日 続きを読むread more
桜の花が満開になりました 土曜日は天気も良くて、近所の公園に花見に行ってきました。 公園としては新しくできたので、桜の木は大きくはないけれど、満開の桜の木の下では、何処も宴会の花盛り。 桜のシーズンになると「サクラ独唱」を歌いたいところですが、今年は歌い直した「さくらの花よ泣きなさい」を歌ってみたいと思います。 この… トラックバック:0 コメント:8 2010年04月05日 続きを読むread more
岡山県北の旅 その1 新庄村のがいせん桜 17日の金曜日の夜、harusikaさんのブログを見に行ったら、新庄村のがいせん桜の記事がありました。 新庄村は岡山県の県北にあり、鳥取との県境にあります。 山陰と山陽を行き来する出雲街道の要所でもあり、江戸時代から栄えた宿場町です。 今尚当時のたたずまいを残しており、道の両側にはソメイヨシ… トラックバック:0 コメント:18 2009年04月22日 続きを読むread more
日本人はなぜ桜が好きなんだろう No6 ソメイヨシノに始まって八重桜が咲き出すと、春から一気に初夏に入ってしまう。 この土日の暑かったこと。 半袖で動いていても汗が出ました。 そんな中で造幣局の桜見物には、土日になると大変な人出でした。 土曜日が15万人、日曜日が13万人 昨日までの合計は61万人の人が訪れています。 昨日もまた行ってきました。 … トラックバック:0 コメント:14 2009年04月21日 続きを読むread more
造幣局の期日設定・盛期が過ぎている No5 桜前線を見ながら会期設定を早くから決めるようで、今年の造幣局の桜のタイミングは少し遅かったように感じました。 昨年は確か早かったように思いますが、こうした花の咲くタイミングは微妙に違います。 昨年とても感動した市原虎の尾と言う桜は、今年はすでに咲き終わっていました。 大手毬もやはり盛期を過ぎていました。 実は今日も行って… トラックバック:0 コメント:10 2009年04月20日 続きを読むread more
葉桜とチャウでぇ~緑色の桜・御衣黄 No4 桜の花も全国各地で色々な種類が見られますが、造幣局の中には本当に珍しい桜がありますから、目の肥やしのためにも一度お越し下さい。 【鎌足桜】 千葉県君津郡鎌足村(現在の木更津市)に古くからある桜で、花弁数は30~40枚あり、花弁の先が細く屈曲して鎌形をしている。花は淡紅色。 … トラックバック:0 コメント:6 2009年04月19日 続きを読むread more
言ったもん勝ちでっせ No3 桜の可憐な姿を見て、昨夜は言ったもん勝ちなんてことになりましたが、淡いピンクの花を見ると乙女のような可憐さで、本当に可愛く思います。 さてそんな花を次から次に紹介したいところですが、一気に見せると食傷気味でしょう。 そこで他では余り見られない花も含めて、今回は紹介しましょう。 【林二号】 林一号に続き育成… トラックバック:0 コメント:13 2009年04月18日 続きを読むread more
今年も魅せます桜花 No2 造幣局の通り抜けを初日に行ったのにはわけがあります。 桜の品種によっては早く咲くものがあります。 まあ人間にもおりまっけど(笑) 期間設定も毎年ほぼ4月の第2週ですが、その年によって気温の差によって、見られる桜と見られない桜があります。 今年会場を見て回りましたが、昨年同じ時期に綺麗に咲いていた花が、今年は暖かいせい… トラックバック:0 コメント:16 2009年04月17日 続きを読むread more
造幣局の通り抜け 15日から始まった造幣局の通り抜けに、今年も初日に行って来ました。 この日は好天に恵まれて、多くの人が訪れていました。 京阪天満駅で降りると橋を渡れば、もう目の前が造幣局。 多くの人の列が続いているので直ぐに分かります。 南門から入って北門に出る560メートルのコースは、いわゆる一方通行です。 それ故に通り抜けと呼ばれ… トラックバック:0 コメント:12 2009年04月17日 続きを読むread more
遊んでみました・花吹雪 高遠から帰った翌日だというのに疲れも何のその、天気がいいしで出かけました。 行き先は奈良の某所 この話は進行形で話を進めますので、時間を追って内容が変化していきます。 まずはこの写真をご覧下さい。 なにこれ?と思うでしょう。 そうこれはつまり・・・あれでんがな・・・ /////… トラックバック:0 コメント:18 2009年04月15日 続きを読むread more
高遠桜は見事! 信州・高遠藩の名前は、時代劇を見ているとよく出てきます。 2万5千石の小大名でありながら、歴史の舞台にチョクチョク登場する名前があります。 保科正之と江島 この二人の名前は皆さんも聞いたことがあると思います。 正之は第2代将軍秀忠の隠し子であり、側室の子であったために保科家で育てられ、後に… トラックバック:0 コメント:14 2009年04月13日 続きを読むread more
樽見鉄道日当駅の桜 薄墨桜の撮影終わると、次なる目的地は樽見鉄道の日当駅へ。 この駅名は「ひなた駅」と読み、ホームの桜が満開になるこの時期は、ワテの大好きな撮影スポット。 数年前に薄墨桜を訪れたおり、国道を走っていると桜が凄く綺麗なところが目に入った。 車を降りて駅に入ってい行くと無人駅。 改札の出入りも自由だし、ここだけの内緒… トラックバック:0 コメント:10 2009年04月10日 続きを読むread more
哲学の道・桜花 昨日の朝のニュースを見ていたら、哲学の道からの中継でした。 桜の咲く哲学の道は、まだ一度も歩いていません。 これは行かないとシャレにならないなあ(笑) そこで思い立ったが吉日。 直ぐに旅支度。 とは言っても草鞋を履くほどではない。 僅かな電車賃で済むだけに小銭が有ればよい。 京阪電車に乗って出町柳駅… トラックバック:0 コメント:22 2009年04月08日 続きを読むread more